新社会人の皆さま、ご就職おめでとうございます。
新社会人として、新しい環境で学生までの頃とは生活もガラッと変わり、仕事をするのも初めてで慣れていくことに精一杯かと思います。しかし、新社会人だからこそ、早めに身につけておきたい資産形成について、無理なく始められる方法をまとめます。資産形成はまだまだ先の話に感じるかもしれませんが、早くから始めることで「お金の増え方」が大きく変わります。
かくいう私はというと、新社会人の頃には学生の頃にバイトでは稼ぐことができなかった金額が初任給で入り、全てを使っていました。欲しいものを買ったり、ちょっとした贅沢、仕事終わりの自分へのご褒美など。「自分で稼いだお金だから自由に使っていい!」と思っていました。そのため、就職してから10年目までは貯金ゼロでその日暮らしの生活を送っていました。今振り返ると「もっと計画的に行動をしていればよかったな」と後悔することもあります。
私自身の体験談からも、新社会人のうちにお金の貯め方・増やし方を知っておくことが大切だと実感しています。
資産形成の第一歩は、「貯金」です。そして、もしもの時に使うお金である「生活防衛資金」を確保することが重要です。目安としては生活費の3~6か月分が理想となります。
生活防衛資金の貯め方
・収入の10〜20%を先取り貯金(給料が入ったらすぐに貯金)
固定費を見直してムダ遣いを減らす
新社会人は収入が限られているため、お金の管理が重要です。特に、固定費を抑えることがカギとなります。
今すぐ見直すことのできる固定費
・スマホ代(現在加入中のプランよりも安いプランや格安SIMを検討)
・サブスク(不要なものや使用していないサブスクを解約)
固定費見直しの最大のメリットは、一度見直してしまえば効果が高くそれが持続する点です。例えば、スマホのプランを変更することで、毎月数千円の節約が持続的に続き、年間にすると数万円の節約効果となります。また、すでに上記の固定費を見直している方や、固定費削減といってもどこから手をつければいいかわからない方は、家計簿をつけて「家計の状態を把握する」ことも重要です。家計簿をつけることで、お金の流れが可視化され、無駄な支出に気づきやすくなり、さらに毎月の収支を把握することで、無理のない範囲で貯金計画を立てることができるようになるためです。
さらに詳しく知りたい方は前述の
2. 「お金の流れ」を見える化 家計簿で資産形成に向けた土台作り
3. 一度の見直しで持続する高い効果!支出の削減は固定費から
を参考にしてください。
お得なサービスを利用して賢く節約
支出を減らしつつ効率よくお金を管理することも大切です。〇〇経済圏・ネット銀行・キャッシュレス決算をうまく活用すると、日々の支出がお得になります。
・〇〇経済圏を意識する
楽天経済圏、PayPay経済圏など、特定のサービスを集中的に利用するとポイント還元が増えます。例えば楽天カード・楽天市場・楽天銀行を組み合わせることで、お米や日用品などの生活必需品を購入するたびにポイントが貯まりやすくなります。
・ネット銀行を活用する
ネット銀行は振込手数料・ATM手数料が無料になることが多いため、無駄な出費を減らすことができます。また、普通預金の金利もメガバンクよりも高いこともメリットのひとつです。
・キャッシュレス決済を利用する
クレジットカードやQRコード決済を使えば、ポイント還元も受けれられ、現金払いよりもお得になります。
これらの仕組みを取り入れるだけで、自然と貯金・資産形成につながります。固定費の削減と合わせて、無理なく節約を習慣化していきましょう。
マイボトルの購入
自動販売機での飲み物の購入は割高なため、ペットボトル飲料を毎日購入すると意外と高くつきます。例えば20日間出勤したとして、毎日ペッドボトル飲料を購入すると150円×20日で月に3,000円となり、年間36,000円の出費となります。水道水の水を飲むのことに抵抗のある方は、スーパーなどで2リットルの水を購入すると安いもので60〜70円程度で済ますことができます。それを毎日マイボトルに移して職場に持っていけば、3〜4日で70円程度の出費に抑えることができます。
また、マイボトルは節約効果があるだけでなく、毎日使うことで愛着が湧き、仕事や外出が少し楽しく感じられるようになります。
ちなみに、私が愛用しているマイボトルは「STANLEY(スタンレー)ゴー真空ボトル0.7L」です。保温・保冷ともに6時間程度の効力を発揮し、部品も少ないため洗うのもあまり手間がかからず楽です。何度か落としてしまったため、傷もついていますが、なんだかんだで5年ほど愛用しています。

新NISA・iDeCoを活用する
生活防衛資金が確保できたら、「お金に働いてもらう」ステップへ突入です。
新NISAやiDeCoを活用して、長期的な資産形成を始めましょう。
新NISAのポイント
・年間360万円(つみたて投資枠+成長投資枠)、生涯1800万円までの投資が非課税
・長期投資に向いた優良な投資信託が選べる
・途中で引き出せる(あまりお勧めはしませんが、最悪の場合は途中で引き出すことができます)
iDeCoのポイント(※60歳まで引き出せない)
・掛金が全額所得控除(税金の節約に!)
・運用益も非課税
・受取時にも控除がある
新社会人におすすめの投資先は、
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(世界全体の3000社)
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(米国の代表企業500社)
です。
どちらも、分散が効いていて低コストであり、長期的な成長も見込めるため初心者にも安心な投資先です。
しかし、資産運用はあくまで余剰資金で行うものです。資産を増やしたいからと無理に投資を行うと、いざという時に現金が足りなくなったり、一時的な株価の変動で不安になり損失を出してしまう可能性があります。そのため、まずは生活防衛資金の確保を行い、無理のない範囲で少額から始めて、長期的な視点を持って資産運用を行っていきましょう。
徹底比較!eMAXIS Slim S&P500 vs 全世界株式(オール・カントリー)
焦らずにコツコツ続けましょう
新社会人は「貯める」「増やす」「守る」を意識して資産形成を始めることが大切です。最初は少額でもOKなので、無理せずコツコツ続けることが成功のカギです!
今日からできること
・生活費を把握し、生活防衛資金を確保
・固定費を見直して貯蓄率UP
・マイボトルの購入
・お得なサービスを利用して賢く節約
資産形成は「早く始めるほど有利」なので、今日からできることを1つずつ実践し未来の富を少しずつ築いていきましょう!