MhERASONKAIsFZo4i8tyIrnmW42bfET6rEYInaUbMUQ
今日から始める資産の種
今日から始める小さな一歩が、未来の大きな財産へ
NISA

新NISAの仕組み・メリット・注意点について

2024年にスタートした「新NISA」制度の仕組みやメリット・注意点について解説します。

資産形成の強い味方!!

通常、投資で得た利益に対しては約20%の税金がかかりますが、NISA口座で運用した利益には税金がかかりません。そのため、資産形成を効率的に進めるための制度であり、長期的に資産を増やしたい方にぴったりの仕組みです。

新NISAの3つのポイント

1. 年間の投資上限枠が最大360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)

2. 生涯の非課税で投資できる枠が最大1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)

3. 非課税期間が無期限

なぜ資産形成に新NISA?

新NISAは、分配金を受け取らずに自動的に再投資する再投資型という運用方法があります。それにより、複利効果で資産の加速度的な成長が期待でき、分配金を今受け取るよりも長期の運用で資産の増大を狙うことができます。

新NISAを活用すれば「時間を味方につけて資産を増やすこと」ができ、さらには非課税の効果も相まって複利の力を最大限に活かすことができます。

例えば、年利5%で毎月3万円を20年間積み立てると…

積立総額 運用益 税引き後運用益 最終金額
通常口座 720万円 約494万円 約393万円 約1,113万円
NISA口座 720万円 約494万円 約494万円 約1,214万円

通常口座は運用益に対して約101万円の税金が引かれるのに対して、NISA口座は非課税のため運用益が全て手元に残り、同じ運用でも約101万円の差が生まれます!

つみたて投資枠と成長投資枠

1. つみたて投資枠(年間120万円まで)

つみたて投資枠は、金融庁が認める一定の投資信託が対象であり、長期・分散・積立投資を目的としています。長期的な複利効果を実感しやすく、新NISAを始めたばかりの方にとっても最適な投資枠です。少額からスタートできるため、「投資は怖い」という不安も軽減できます。

2. 成長投資枠(年間240万円まで)

一方で成長投資枠は、投資信託に加えて個別株銘柄やETFなどのリスクの高い商品を選ぶことができます。つみたて投資枠でコツコツ資産形成を進めつつ、投資に慣れたら成長投資枠で運用の幅を広げるのがおすすめです。

2つの投資枠の活用法?

まずは「つみたて投資枠」から毎月定額で積立投資を始めることをオススメします。

「つみたて投資枠」で安定的な資産形成を目指し、慣れや余裕が出てきたら「成長投資枠」にチャレンジする方が安心です。

新NISAのメリット

1. 運用利益がずっと非課税!

新NISA最大の魅力は運用利益が非課税な点です。通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座内の利益には税金がかかりません

2. 少額からコツコツ投資できる!

つみたて投資枠では、月100円からの少額投資が可能です。これにより、「投資を始めるハードルが低い」ことも魅力の1つです。

新NISAを活かすための注意点

1. リスクがあることを理解する

貯金と違い、株価は日々変動します。

特に経済へ大きな影響を与える出来事が世界のどこかで起きると、株価も影響を受けて短期的に大きな値動きが起こる可能性があります。そのため、短期的な値動きに惑わされず長期目線で運用することが重要です。

2. 投資商品を選ぶ際は「コスト」に注目

新NISAで選ぶことのできる投資信託には、信託報酬という費用が存在します。これは運用や管理にかかるコスト(運用管理コスト)であり、投資信託を保有している間は発生します。信託報酬が高いと複利の効果が弱まってしますため、できる限り低コストの投資信託を選ぶようにしましょう。

3. 生活防衛資金と投資資金を分ける

新NISAは長期運用が前提です。短期的な出費には貯金で備えて(生活防衛資金)、余裕資金で運用するのが基本です。自身のライフスタイルに合わせた生活防衛資金を確保し、新NISAで運用を始めましょう。

旧NISAとの違い

旧NISA 新NISA
年間投資枠 40万円 360万円
非課税期間 最長20年 無期限
生涯投資枠 制限なし 1,800万円
投資可能商品 投資信託のみ 投資信託・ETF・株式

まとめ

新NISAは、短期的に見たら株価下落などのリスクもありますが、長期的な目線で資産を増やすための最適な制度であり、非課税効果と複利の力を最大限活用し、「資産形成」を効率的に進める制度です。

ABOUT ME
fromseedtotree
初めまして。35歳の医療従事者です。 2年前までは貯金ゼロ、その日暮らしの生活を行っていました。 そこからお金の知識を学び、行動に移して、少しずつ資産を形成している途中です。 資産形成を始めて、重要なことは知識と行動力だと感じました。 そのため「資産形成の第一歩を踏み出したい」と思っている方にとって、少しでもお役に立てる情報を発信していきます。 昔の自分と同じように、まだ貯金が少なく不安な方も、今から一歩を踏み出せば未来はきっと変わります。