MhERASONKAIsFZo4i8tyIrnmW42bfET6rEYInaUbMUQ
今日から始める資産の種
今日から始める小さな一歩が、未来の大きな財産へ
NISA

新NISAで元本割れを経験した方へ。不安を乗り切るために

2月下旬からの株価下落、そして3月31日の「ブラックマンデー」を経て、新NISAで投資を始めた方の中には元本割れを経験した方もいるのではないでしょうか。私自身もそのうちの1人です。

投資には元本割れのリスクがあると理解していても、実際に経験をすると「この先、大丈夫なの?」と不安になる方も多いはずです。しかし、元本割れを理由に市場から退場するのは最善の選択とは限りません。

今回の記事では、元本割れの可能性の再確認し、それを乗り越える対策について解説します。現在、元本割れを経験して不安を感じている方や、これからNISAを始めたいけど踏み切れない方にとって、参考となる内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

元本割れする可能性

結論から言うと、「短期(5年)では元本割れのリスクがあるものの、長期(20年以上)なら過去のデータからはほぼ元本割れなし(極めて低い)」となっています。そのため、新NISAでの投資で元本割れするかどうかは、投資期間が大きく影響します。

S&P500指数を元に解説します。

保有期間5年(短期)

短期間では市場の変動が大きいため、元本割れする可能性が高いです。例えば、リーマンショック(2008年)時にはS&P500指数は50%も下落し、元の水準まで回復するのに約5年ほどかかりました。また、コロナショック(2020年)では、半年で回復しましたが一時的に30%の下落をしています。

→5年の短期間では、運が悪いと回復しきらない可能性あり

保有期間20年(長期)

20年以上の運用なら、歴史的に元本割れのリスクはほぼゼロとなります。例えば、リーマンショック直前の2007年から投資をしていても、2023年時点でS&P500指数は3倍以上に成長しています。

長期では株式市場は右肩上がりの傾向があるため、時間を味方につければプラスになる可能性が高い

まとめ

投資期間が長いほど想定される損失は小さく、利益はプラスになる可能性が高い

元本割れをした場合の対処法

もしNISAの資産が元本割れをした場合、焦って狼狽売りをするのはNGです!

長期的にプラスにするために、以下の方法を検討しましょう。

1. 焦って売らずにホールド(長期保有)

長期で見れば回復する可能性が高いため、短期の値動きに振り回されないことが重要です。

2. 積立投資の継続

下落相場でも積立投資を継続することで、ドル・コスト平均法の利点を活かすことができ、平均取得単価を下げられます。

3. アセットアロケーション(資産配分)の見直し

今回のような下落や元本割れで不安になっている方は、もしかしたら「リスクを取りすぎていた」可能性があります。この機会に株式比率を減らし現金比率を増やすのも選択肢の一つです。しかし、NISA口座内での売却は非課税メリットを最大限に活かせなくなるため慎重に判断が必要となります。

4. 応用編|「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の使い分け

つみたてNISA枠でインデックス投資を継続しながら、成長投資枠で高配当株などを活用することでリスク分散に繋がります。

過去の暴落を踏まえて、今後の上昇の可能性は?

歴史的に見ると、暴落の後には必ず回復しています。

過去の大きな下落と回復

下落イベント 最大下落率 回復までの期間
リーマンショック -50% 約5年
コロナショック −30% 約半年

・下落イベントがあっても、長期的には回復し最高値を更新しています

・インフレや経済成長がある限り、長期的には株価は上がる傾向にあります

・下落時に売ってしまうと、その後の上昇の恩恵を受けられない可能性が高いです

結論

・長期投資を続けることで、元本割れのリスクを大幅に低減できる

まとめ

元本割れは一時的な可能性が高い

5年の短期では元本割れリスクがあり、20年保有すればリスクはほぼゼロ

下落時に焦って売らず、ホールド&積立投資の継続

過去の暴落データを見ると、長期では必ず回復している

NISAを活用するなら、短期の値動きに惑わされず長期目線で運用することが成功のカギです!「今の相場は大丈夫?」と不安な方も、長期のデータを見れば安心できるはずです。焦らず、コツコツと資産を育てていきましょう!

【関連記事】

新NISAの仕組み・メリット・注意点について

新NISA で失敗しないためのコツ

ABOUT ME
fromseedtotree
初めまして。35歳の医療従事者です。 2年前までは貯金ゼロ、その日暮らしの生活を行っていました。 そこからお金の知識を学び、行動に移して、少しずつ資産を形成している途中です。 資産形成を始めて、重要なことは知識と行動力だと感じました。 そのため「資産形成の第一歩を踏み出したい」と思っている方にとって、少しでもお役に立てる情報を発信していきます。 昔の自分と同じように、まだ貯金が少なく不安な方も、今から一歩を踏み出せば未来はきっと変わります。