前回の記事で資産形成の第一歩は貯金からと言いましたが、いきなり「お金を貯めよう」と意気込んでも、なかなか思うようにいかないことが多いと思います。その理由は「自分が何にどれくらいのお金を使っているのか」を把握していないからです。現状が見えていないまま節約をしようとしても、どこを改善すればいいのかが分からず、結局はうまくいきません。
また、「贅沢をしているつもりはないけれど、気がついたらお金がなくなっている」という経験は誰しもが経験をしたことがあると思います。これは、コンビニでのちょっとした買い物、なんとなく続けているサブスクなど、日々の習慣の中で小さな出費が重なり、意外とお金が流れ出ていることがよくあります。
そんな現状を変えて、節約・貯金をすることに欠かせないのが、家計簿をつけて「家計の状態を把握する」ということです。家計簿をつけることで、お金の流れが可視化され、無駄な支出に気がつくようになり、さらに毎月の収支を把握することで、無理のない貯金計画を立てることができるようになります。
そこで、家計簿をつける目的とメリットについてご紹介します。
家計簿の目的と落とし穴
家計簿の目的はお金の流れを明確にして「家計の状態を把握する」ことです。家計簿をつけることで無意識の出費や無駄な支出が見え、適切な対策を立てられるようになります。しかし、家計簿をつけ始めると「毎日きちんと記録しなきゃ」と思い込んでしまい、家計簿をつけること自体が目的になってしまうことがあります。家計簿はあくまで「お金の流れを把握するためのツール」であり、目的ではありません。そのため、家計簿をつけたことにより収支が把握でき、無駄な出費が抑えられれば、付け方はなんでも構いません。
では、失敗を避けるためにはどのように活用すればいいのか?簡単にご紹介します。
1. ざっくり管理でOK!
細かい数字にこだわりすぎず、固定費・食費・日用品・娯楽費など、おおまかなカテゴリーごとの記録とざっくりの金額だけで構いません。
2. 週1回の記録と月1回の振り返りを実施
毎日記録するのが大変な方は、週に1回まとめて記録してもOKです。その上で月に1回は家計簿を見直して「無駄な出費はないか?」をチェックするだけでも十分に効果は得られます。
3. アプリを活用してラクラク管理
手書きやExcelなどを利用した家計簿が続かない方は、家計簿アプリを活用して自動で記録するのもおすすめです。最近は、マネーフォワードのように銀行口座やクレジットカードを連携して、自動的に集計や記入を行ってくれるアプリがあります。
自分に合った家計簿のつけ方が大切
先ほど説明したように、家計簿の目的は「家計の状態を把握する」ことです。そのため、続けやすく、自分の家計の問題点を分析することができる方法であれば問題はありません。大切なことは、自分に合った方法を選択することです。
ここで私自身の家計簿の付け方を紹介します。
私の場合は「項目(大項目・小項目)と金額はざっくりと記録する」というシンプルなスタイルですが、自動入力のアプリは使用せずにあえてExcelで入力するとうい手間のかかる方法を選択しました。
その理由は、手間がかかるからこそ、支出に対する意識が高まり、節約や無駄遣いを防ぐモチベーションにつながると考えたからです。実際にExcelで家計簿をつけ始めてみると、数字を入力しながら「来月はここが削れそうだな」「今月はこの支出が多かったか」と考える時間が増え、家計の改善につなげることができました。
家計簿のつけ方に正解はありません。大切なことは、続けやすく家計の管理がしやすい方法です。手書きでも、アプリでも、Excelでも、自分に合った方法を見つけて、無理なく家計簿を続けていきましょう。
図解:ざっくり家計簿の記入例
支出 | 金額 | メモ |
家賃 | 65,000 | 固定費 |
通信費 | 7,000 | 固定費 |
スーパー | 3,000 | 食費 |
外食 | 1,000 | 食費 |
薬局 | 2,000 | 日用品 |
食事会 | 2,000 | 交際費 |
洋服 | 7,000 | 娯楽 |
計 | 87,000 |
支出(小項目)→スーパー、薬局、外食、コンビニ、家賃など
メモ(大項目)→固定費、食費、日用品、交際費、娯楽(基本的にこの5つの項目)
大項目に関しましては、フィルターをかけて、それぞれの項目が月にどれくらいかかっているのかを把握できるようにしました。
最後に余談ですが、、、
毎月どのくらいお金使ってるの?
んー。分からないけど、借金はしてないから給料分くらいかな。
これは家計簿をつけ始める以前の私の話ですが、貯金はありませんでしたが、借金もしたことがなかったため、月々をなんとかプラスマイナスゼロくらいでやりくりをしていたと思っていました。しかし、とんでもありません、実際はまさかの赤字家計、、、毎月入ってくる給料を超えてお金を使ってしまっていて、ボーナス分の預金でなんとか生活ができていただけでした、、、
このように私自身も、家計簿を付け始めるまでは家計の状態を把握しておらず、何にどのくらいのお金を使っているのか、給料はどのくらいもらってどのくらい残ったのか、これらの状況を把握していませんでした。それではお金が貯まるはずがありませんね…
今では家計簿をつけ始めたことで「家計の状態を把握する」ことができ、可視化したことによって無駄な支出を抑えることにつながっています。
みなさんもぜひ自分に合った家計簿の付け方を見つけて、資産形成に向けた土台作りを行って下さい。